2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧
自称デフラグ愛好家です。デフラグ中にディスクがきれいに (?) なっていく様子を見ているのが何とも幸せです。 ([図] 上: Windows XP のデフラグ, 下: PerfectDisk 8 のデフラグ) ところが Windows Vista のデフラグは、実行中の様子を表示する機能がありま…
Regexp::Assemble を使うと、正規表現をほぼ自動的に生成できます。 perl - Regexp::Assemble のススメも参考になります。 use Regexp::Assemble; my $ra = Regexp::Assemble->new; $ra->add( 'ab+c' ); $ra->add( 'ab+-' ); $ra->add( 'a\w\d+' ); $ra->add…
ストリームラインオブジェクトモデリングという書籍の勉強成果が公開されていました。業務で使うオブジェクト指向や UML を勉強中の方は、書籍とともに参照するといいかもしれません。
WhatTheFont は、ある画像から使われているフォントを無料で調べてくれます。対応している画像の形式は 4 種類 (GIF, JPEG, TIFF, BMP) のようです。ファイルサイズが大きすぎたり、未対応の形式だったりする場合は、一度ローカルで変換すれば OK です。フォ…
AnkhSVN には、 Subversion で一般的に利用されているリポジトリの構造 (TTB ディレクトリ; trunk, tags, branches) を容易に作成する機能がありません。そのため、 AnkhSVN の基本的な使い方で説明した方法を使ってプロジェクトのインポートを行うと、リポ…
概要 VMware をインストールするといくつかのサービスとプロセスが常駐します。常駐するソフトウェアは好きではないので、調べてみました。*1 常駐を解除する手順 VMware の常駐物をなくす基本的な手順は、以下の 2 項目で可能なようです。 レジストリ (HKLM…
DinnerNow.net Sample Application sample of IIS7, ASP.NET Ajax Extensions, Linq, Windows Communication Foundation, Windows Workflow Foundation, Windows Presentation Foundation, Windows Powershell, and the .NET Compact Framework Web Client S…
ICO は PS2 用のゲームです。*1 先日、ふとやりたくなって買ってしまい、クリアしました。昔はゲームを結構やっていたのですが、最近はほとんどやらなかったためか、仕掛けが分からなかった部分が 2 箇所ほどありました。その時に参考にしたサイトが以下のリ…
ソフト名をいつも忘れてしまうので、「Microsoft SQL Server Database Publishing Wizard 1.1」をメモ。 SQL Server へのアドインです。 SQL Server Database Publishing Wizard では、データベースを T-SQL スクリプトにパブリッシュすることも、サポートし…
SQL Server 2005 から 2000 へダウングレードしたい場合、既存のデータベースを 2000 の形式に変換する必要があります。 mdf や ldf 、バックアップ機能で出力したファイルをそのまま 2000 で使おうとしても、バージョンが一致せずに使うことができません。…
人気の API /フレームワークを作るための 39 カ条が公開されています。やはり基本は「シンプル」そして「わかりやすい」ですね。
本文 関数名や変数名にはわかりやすい名前を付けましょう。*1 わかりやすい名前を付けると、以下の利点があります。 コードの意味が一目でわかるようになる メンテナンスがしやすくなる 再利用がしやすくなる なお、わかりやすい名前を付けることで生じる欠…
volatile は正しい使い方をしましょう。 Java の volatile は、 Java の理論と実践: volatile を扱うが詳しいです。
サントリービール工場 (武蔵野) へ行ってきました。日曜だったので工場の設備はほとんど稼動していませんでしたが、ビール作りの工程を一通り見せていただきました。見学での一番のポイント (というか楽しみ?) は、ザ・プレミアム・モルツが試飲できること。…
もし、好きな言語を 3 つ選べといわれたら、あなたはどんな言語を選びますか? 私は、以下の 3 つです。*1 C++ (with boost) Perl (with CPAN) Java (5.0 or higher) C# (2.0 or higher) 一番好きな言語は、 C++ です。理由は……ただ好きだから。後付なら temp…
whois 有名ですね。詳細は google:whoisとは myIPneighbors.com 入力した IP アドレスに近いサイトなどを調べてくれるサービスです。 あんたがたどこさ IP アドレス又はホスト名を元に、どこの国からのアクセスなのか等といった諸情報の調査ができます。 IP …
実行されている SQL を監視するには、「SQL Server Profiler」を使用します。詳細な手順は以下の通りです。 *1 *1:トップページから参照している場合、「続きを読む」でご覧下さい。はてなフォトライフに画像をアップロードすると、ファイルサイズが増加する…
ここでは AnkhSVN の基本的な使い方として、新しいプロジェクトの管理を始めるところから、 Diff 、 Commit を行うところまでを解説します。画像が多いため、以下の内容は「続きを読む」でご覧下さい。*1 *1:減色しているため本来なら合計で 50 KB 程度なの…
POP辞書 英単語の意味がポップアップで表示される。 Bookmarklet も便利。 英文校正サイト - NativeChecker 英作文に重宝します。 シソーラス(類語)検索 無料で使えるシソーラス (類語辞典) 。 Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 辞書の串刺し…
東京アメッシュ 現在のアメダス。非常に詳細に見られます。 短時間雨量予測 今後数時間に降る雨の予測。非常に悲観的なため、雨の予測になっていても降らない場合多。アメダスを見る方がいいかも。
以下の内容は、WF まとめリンクとして再編集しました。今後は、WF まとめリンクの方をご覧ください。
TortoiseSVN (Subversion クライアント) をインストールすると、デフォルトの設定では TSVNCache.exe が常駐します。 TSVNCache は、 TortoiseSVN のアイコンオーバーレイ機能などに使用されていますが、搭載メモリが少ない環境などでは常駐してほしくない場…
DSL や GAT とともにメモ。 (すてきな ASP.NET: Web Client Software Factory)
せっかく実験用環境を用意したので、普段使っていないフレームワークやライブラリ、技術などを試してみようと思います。ということで、試す予定のリンクをメモ。 Guidance Automation Toolkit の概要 Guidance Automation Toolkit (GAT) Visual Studio 2005 …
MSDN マガジン 2007 年 8 月号が公開されています。今号の特集は以下のようです。バックナンバーも公開されていますので、最新の技術を学ぶために是非活用してください。 ガジェット: 独自の Windows Vista サイドバー ガジェットを作成する WPF: フロー ド…
SQL Server 2005 SP2 を適用するとき、インストールの順番に注意する必要があります。基本的には、以下の順序でインストールすると最新版 (9.00.3159) になります。詳細については、 SQL Server 2005 Service Pack 2 と General Distribution Release のイン…
普段使っている PC とは別の PC に開発環境 (Visual Studio 2005 と SP1 、 SQL Server 2005 と SP2) をインストールしていたのですが……時間かかりすぎ!!トランザクションのような機能をファイルシステム上で使ってインストールしているみたいなので、安全に…
雨が続きますね。雨の日は外に出る気がしないのでプログラムでも作ろうかと思ったのですが、つい部屋の片付けをしてしまいました。要らない本や CD などを整理したので棚がすっきり。おかげで、雨で沈んでいた気分がちょっとよくなりました。さぁ、新しいシ…
会社のライセンスで MSDN Subscriptions に登録しました。普段使っている Visual Studio や Office でも機能的には十分なのですが、興味があるので上位版 (Team Suite や Ultimate) を試してみようと検討中です。しかし、 Office Ultimate (Enterprise) を本…
Microsoft .NET を使用したエンタープライズ ソリューション パターンは、マイクロソフトが公開しているデザインパターン関連のドキュメントです。公開された時期は少し昔ですが、デザインパターンを .NET で利用する上で非常に参考になります。 この文書で…